この地図は富山県が作成した地図「環日本海諸国図」の一部を転載したものである。(平6総使第76号)
この地図は富山県が作成した地図「環日本海諸国図」の一部を転載したものである。(平6総使第76号)
  トップページ --> 学術研究大会 --> 第14回学術研究大会 --> 分科会の詳細
北東アジア学会について

北東アジア学会会則

北東アジア学会役員

学会誌「北東アジア地域研究」

学会誌「Frontiers of North East Asian Studies」

学術研究大会

入会申込のご案内

関連リンク

事務局からのお知らせ

会員限定ページ

各種申請様式


北東アジア学会事務局
電子メール jimukyoku@anears.net

第14回学術研究大会・分科会の詳細

最終更新日:2008年9月26日

●自由論題I:経済
とき:9月28日(日)9:30-11:45 / ところ:人文学部棟201号教室 / 座長:秋葉まり子(弘前大学)
時間 報告者 報告題目
  LEE, HongBee
(韓国東北亜経済学会招待)
韓日部品素材産業における貿易不均衡の要因分析
  穆尭芋
(環日本海経済研究所)
中国国内における貿易構造の変遷について
――1994年から2006年の分析を中心に――
  KIM, ChangNam
(韓国東北亜経済学会招待)
The Strategic Importance of Korea-Japan FTA: From Korean Perspective

●自由論題II:環境
とき:9月28日(日)9:30-11:45/ ところ:人文学部棟202号教室 / 座長:鹿島正裕(金沢大学)
時間 報告者 報告題目
  金 丹
(富山大学)
瀋陽市の環境負荷構造の変化
  龍 世祥
(富山大学)
国際的生態補償原理について
  箱木 眞澄
(広島経済大学)
北東アジア地域における貿易と環境問題

●大会企画I:国際行為体とサブリージョンの形成
とき:9月28日(日)9:30-11:45/ ところ:人文学部棟203号教室 / 座長:若月 章(新潟県立女子短期大学)
時間 報告者 報告題目
  中山賢司
(衆議院調査局/早稲田大学・院)
北東アジア地域自治体連合(NEAR)における争点志向型協力関係
  峯田史郎
(早稲田大学・院)
北東アジアにおける市民非核ネットワーク
  平田准也
(早稲田大学・院)
北東アジアの国家間秩序の展開
―6者協議を事例として―

●大会企画II:二つの「戦後」と北東アジア地域秩序
とき:9月28日(日)9:30-11:45 / ところ:人文学部棟204号教室 / 座長:森川 裕二(早稲田大学)
時間 報告者 報告題目
  松村史紀
(桜美林大学)
北東アジア地域と二つの「戦後」
  張剣波
(東京女子大学)
米中和解とアジア秩序
  楊志輝
(恵泉女学園大学)
北東アジアの冷戦と戦後日本

●自由論題III:地域政策
とき:9月28日(日)13:30-16:00 / ところ:人文学部棟201号教室 / 座長:佐渡友哲(日本大学)
時間 報告者 報告題目
  山田 一隆
(龍谷大学)
「大学のない街」における産学官連携の可能性
――京都府舞鶴市の事例を通して――
  松本 邦彦
(山形大学)
東北の地方政府と国際化の現段階:山形を中心に
  五十嵐 誠一
(早稲田大学)
東北アジアの紛争予防と市民社会-GPPACを中心とする下からの地域安全保障共同体の模索

●自由論題IV:地域協力
とき:9月28日(日)13:30-16:00 / ところ:人文学部棟202号教室 / 座長:櫛谷圭司(新潟大学)
時間 報告者 報告題目
  大西 広
(京都大学)
独島=竹島の現状と地図論争について
  朱 永浩
(環日本海経済研究所)
中国東北振興政策の進展と北東アジア地域協力
  原 拓也
(山形大学・院)
東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)の構築と問題点
――東アジアにおける環境レジーム形成の事例として――

●大会企画III:北東アジアのナショナリズムと空間創造
とき:9月28日(日)13:30-16:00 / ところ:人文学部棟203号教室 / 座長:長谷川亮一
時間 報告者 報告題目
  中村香代子
(早稲田大学・院)
神社参拝とナショナリズム--帝国の拡大を巡って
  山内 明美
(一橋大学・院)
近代日本の稲作とナショナリズム
  曺明玉
(早稲田大学・院)
檀君ナショナリズムと大?教

●大会企画IV:北東アジア地域空間と認識の変容
とき:9月28日(日)13:30-16:00 / ところ:人文学部棟204号教室 / 座長:吉川健治(東洋英和女学院大学)
時間 報告者 報告題目
  小松寛
(早稲田大学・院)
「日本・沖縄」という空間
―「反復帰」論における日本知識人の影響―
  高賢来
(東京大学・院)
1950年代の北東アジアにおける異議申し立ての論理
  楊子震
(筑波大学・院)
「周辺」における「境界」の再構築--国民政府の台湾接収とその引揚・留用政策について

  • 詳細については、決まり次第、ご案内申し上げます。

    <連絡先>
    北東アジア学会第14回学術研究大会実行委員会事務局
    〒990-8560 山形市小白川町1-4-12 山形大学人文学部 担当 髙橋和
    電話 023-628-4283 ファックス 
    E-mail nears_14@human.kj.yamagata-u.ac.jp(大会代表メールアドレス)
  •   (c) 2005-2012, 北東アジア学会