この地図は富山県が作成した地図「環日本海諸国図」の一部を転載したものである。(平6総使第76号)
この地図は富山県が作成した地図「環日本海諸国図」の一部を転載したものである。(平6総使第76号)
  トップページ --> 会員限定ページ --> 学会誌「北東アジア地域研究」
北東アジア学会について

北東アジア学会会則

北東アジア学会役員

学会誌「北東アジア地域研究」

学会誌「Frontier of North East Asian Studies」

学術研究大会

入会申込のご案内

関連リンク

事務局からのお知らせ

会員限定ページ

各種申請様式


北東アジア学会事務局
電子メール jimukyoku@anears.net

「環日本海研究」第11号 目次

2005年10月1日発行

論文名 著者 ページ 全文
[学会設立10周年にあたって]
「環日本海学会」創設の初心 渋谷 武(第1期会長) 001_002 001_002.pdf
「環日本海学会」設立前後の回想 山村 勝郎(第2期会長) 003_006 003_006.pdf
環日本海学会の10年と今後 本多 健吉(第3期会長) 007_010 007_010.pdf
Sub-regionalism研究の現状と環日本海学会 多賀 秀敏(第4期会長) 011_015 011_015.pdf
[投稿論文]
東北アジアの環境ガバナンスと市民社会-NGO/NPOの台頭とそのトランスナショナルなネットワークに注目して- 五十嵐誠一(日本学術振興会特別研究員) 016_038 016_038.pdf
欧州越境広域グランドデザインのジオガバナンス的分析-欧州大陸におけるスペイシャルプランニング「CEMAT基本理念」とEU地域政策における「ESDP」の比較研究- 柑本 英雄(弘前大学) 039_062 039_062.pdf
韓国の技術発展と日韓貿易構造の変化 鄭承衍(韓国・仁荷大学校) 063_077 063_077.pdf
東アジア経済共同体構想の政治的位相 森川裕二(早稲田大学大学院生) 078_096 078_096.pdf
[特別寄稿論文]
Chinese Perspective of Globalization Jung-Dong Park(University of Incheon, KOREA) 097_112 097_112.pdf
[第10回研究大会報告要旨]
第10回記念学術研究大会(東洋大学)の概要 佐々木宏茂(大会実行委員会委員長) 113_113 113_113.pdf
第1分科会 : 政治・経済
1. 北東アジアにおける国境をまたぐ地域の地域開発に関する一考察 金子 彰(東洋大学)、小俣 菜菜(東洋大学大学院卒業生)
コメント  佐々木宏茂(東洋大学)
114_115 114_115.pdf
2. EUの東方拡大と下位地域協力-南東欧安定条約をめぐって- 高橋 和(山形大学)
コメント  小山 洋司(新潟大学)
116_117 116_117.pdf
3.ASEAN主導の東アジア地域主義-東北アジアの視座-
-ASEAN+3,FTAのマルチラテラリズム
森川 裕二(早稲田大学大学院生)
コメント  宍戸駿太郎(環日本海経済研究所)
118_118 118_118.pdf
4.気候変動問題をめぐる国際政治 野口 剛嗣(早稲田大学大学院生)
コメント  若月 章(新潟女子短期大学)
119_121 119_121.pdf
第2分科会 : 環境・開発・自然・エネルギー分野
1.アジア環境白書:環日本海地域の環境協力章を起筆して 龍 世祥(富山大学)、桂木 健次(福岡工業大学)
コメント  久留島守広(東洋大学)
122_122 122_122.pdf
2.地球エコシステムとしての地中隔離-C02分離・地中隔離・植物工場の導入- 久留島守広(東洋大学)
コメント  桂木 健次(福岡工業大学)
123_125 123_125.pdf
3.日本古来の人魚、リュウグウノツカイの生物学 本問 義治(新潟大学)
コメント 大海原 宏(福井県立大学)
126_127 126_127.pdf
第3分科会 : 社会・観光・文化
1.観光産業におけるXMLの適用について 浦山 重郎(中央大学)
コメント  小浪 博英(東京女学館大学)
128_129 128_129.pdf
2.日本海沿岸諸都市の観光振興に関する考察 小浪 博英(東京女学館大学)
コメント  戸沼 幸市(早稲田大学)
130_132 130_132.pdf
3.中国東北三省の国際観光市場に関する考察 梁春香(東洋大学)、宇佐美信幸(東洋大学大学院生)
コメント  野村 允(金沢星陵大学)
133_136 133_136.pdf
4.北東アジアにおける観光教育 佐々木宏茂(東洋大学)
コメント  松園 俊志(東洋大学)
137_139 137_139.pdf
第4分科会 : 地域連携・評価
1.中国のグローバライゼイションについて Jung-Dong Park(University of Incheon, KOREA)
コメント  三村 光弘(財団法人環日本海経済研究所)
140_140 140_140.pdf
2.ロシアにおける勘定科目表 齋藤久美子(和歌山大学)
コメント  荒井 信雄(札幌国際大学)
140_141 140_141.pdf
3.リージョナル・アイデンティティ ラマシェバ・ユーリヤ(新潟大学大学院生)
コメント  高橋 正樹(新潟国際情報大学)
142_145 142_145.pdf
4.1980年代中国労働力移動について 楊 世英(東北学院大学)
コメント  坂田 幹男(福井県立大学)
146_148 146_148.pdf
5.新しい産官学-地域連携のあり方と大学・地域の役割 -京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦- 山田 一隆(大学連携センター京都・まいづる立命館地域創造機構)
コメント 林 堅太郎(立命館アジア太平洋大学)
149_152 149_152.pdf
第5分科会 : 歴史
1.渤海国旅遊路の開発整備に関する研究(その3) 青木 雅明(東洋大学)
コメント 金 光林(新潟産業大学)
153_155 153_155.pdf
2.高句麗史の帰属をめぐる韓国・朝鮮と中国の論争 金光林(新潟産業大学)
コメント 熊田 亮介(秋田大学)
156_159 156_159.pdf
  (c) 2005-2012, 北東アジア学会