9月28日(日) 2号館2階 : 2202~2204教室
会場 |
2号館・2202教室 |
2号館・2203教室 |
2号館・2204教室 |
9:00~ 12:00 |
第一分科会(中国・吉林大学東北アジア研究院との交流):中国語
座長:高屋和子(立命館大学)
報告①:劉雪蓮(吉林大学)「権力、利益、承認枠組み下の東北亜安全構造の進化論理」 討論:高屋和子(立命館大学) 報告②:廉暁梅(吉林大学)「中国東北振興戦略の変遷」 討論:松野周治(立命館大学) 報告③:邵彦敏(吉林大学)「越境民族問題の東北アジア平和への影響及びその統治」 討論:宮島美花(香川大学) 報告④:陳志恒(吉林大学)「RCEPその他メンバーの中国製品市場への依存度の推移と影響」 討論:尹清洙(長崎県立大学) |
第二分科会(韓国東北亜経済学会との交流):韓国語
座長:柳学洙(北九州市立大学)
報告①:縄倉晶雄(全国過疎地域連盟)「韓国地方自治体の政策に対する中央政府の政治的影響」 討論:ファン・ジュンソク(韓国東北亜経済学会) 報告②:徐聖鉉(立命館大学・院)「非理性・非合理で見つめなおす日韓の民主主義の在り方」 討論:金ドヨン(韓国東北亜経済学会) 報告③:李紅梅(吉林大学)「構造的突破という視点における中日の持続可能な発展協力」 討論:カン・ギチョン(韓国東北亜経済学会) 報告④:中戸祐夫(立命館大学)「Japan’s Economic Statecraft on South Korea: Were Japan’s “Economic Sanctions” Effective?」 討論:木下奈津紀(佐賀⼥⼦短期⼤学) |
第三分科会:越境と平和
座長:若月章(新潟県立大学)
報告①:金早雪(大阪商業大学)・佐藤友則(信州大学)「留学卒業生ファミリーから見る多文化共生の実態と課題」 討論:鄭雅英(立命館大学) 報告②:村上昂音(長崎県立大学)「スラムツーリズムに映る平和のかたち~善意と支配とのはざまで」 討論:中村香代子(早稲田大学) 報告③:巴殿君(吉林大学)「平和と発展の二重ロジック:戦後80年東北亜地域協力の安全安定と経済発展への促進作用」 討論:朱永浩(福島大学) 報告④:横田将志(八戸学院大学)「東南アジア大陸部を事例とした越境地域協力(CBC)とリージョン形成に関するモデル構築の試み――北東アジアにおける地域協力・地域統合の進展に向けて」 討論:中山賢司(創価大学)
|
午後: 分科会(発表20分、討論10分、質疑応答10分)
会場 |
2号館・2202教室 |
2号館・2203教室 |
2号館・2204教室 |
2号館・2201教室 |
13:20~ 15:20
|
第四分科会:北東アジアの人口問題
座長:詹秀娟(新潟産業大学)
報告①:李晨(桃山学院大学)「キャッチアップ型経済成長と人口転換の因果関係:アジア新興国の比較分析」 討論:大西広(慶應義塾大学) 報告②:大西広(慶應義塾大学)「日中韓台の人口予測と少子化対策」 討論:王彦軍(吉林大学) 報告③:王彦軍(吉林大学)「中日少子化対策比較」 討論:李晨(桃山学院大学) |
第五分科会:朝鮮の政治・経済・文化
座長:生駒智一(立命館大学)
報告①:馬場一輝(海上保安大学校)「北朝鮮研究方法の検討―YouTubeは北朝鮮研究の一助となるか?」 討論:川口智彦(日本大学) 報告②:川口智彦(日本大学)「<連続テレビドラマ>『白鶴農場の新たな春』から見る朝鮮の経済と社会」 討論:馬場一輝(海上保安大学校) 報告③:三村光弘(新潟県立大学)「米朝関係改善と北東アジアー朝鮮半島の非核化をめぐる議論の行方」 討論:中戸祐夫(立命館大学) 報告④:林松(韓国銀行経済研究院)「パンデミック以降の北朝鮮の物価動向」 討論:齋藤光位(北韓大学院・院)
|
第六分科会:21世紀・分断の諸相
座長:堀内賢志(静岡県立大学)
報告①:周楊(立命館大学・院)「「特殊な国と国の関係」危機をめぐる李登輝政権の決定過程―「政府内政治」の視点から―」 討論:野口真広(早稲田大学) 報告②:松野周治(立命館大学)「世界経済の分断リスクと日本の針路―「二重の双循環」視角から―」 討論:内山怜和(桃山学院大学) 報告③:Huang Weilun(立命館大学・院)「Russia diplomatic policy toward Japan(2012-2019)−An analysis from the perspective of Neo-Eurasianism」 討論:加藤美保子(広島市立大学) |
第七分科会(企画分科会):中国経済(対面のみ)
座長:金早雪(大阪商業大学)
報告①:張景瑞(立教大学・院)「中国における知的財産権制度と労働市場制度の間の制度的補完性:イノベーションに及ぼす影響についての一考察」 討論:金早雪(大阪商業大学) 報告②高屋和子(立命館大学)「国有企業改革の光と影」 討論:虞尤楠(長崎県立大学) 報告③:虞尤楠(長崎県立大学)「中国における労働市場の変遷~最低賃金制度の地域差と雇用への影響」 討論:尹清洙(長崎県立大学) 報告④:尹清洙(長崎県立大学)「21世紀における中国経済の急成長」 討論:高屋和子(立命館大学)
|