2022.9.23現在
北東アジア学会第28回学術研究大会
プログラム
日時:2022年9月24日(土)~25日(日)
場所:富山国際会議場(富山県富山市大手町1−2)
9月24日(土)会場201~203
12時00分〜15時00分 北東アジア学会第10期第5回理事会(理事・名誉会員のみ)
15時30分〜18時30分 開会式とシンポジウム(今年も懇親会はありません)
開会式
韓国東北亜経済学会会長のビデオメッセージ
北東アジア学会学生推奨賞授賞式
北東アジア学会優秀論文賞授賞式
シンポジウム「世界情勢の変化と北東アジア」
司会:三村光弘(環日本海経済研究所)
パネリスト:
大西広(慶應義塾大学)「アメリカの「新冷戦」、中国の経済援助—ウクライナ問題とは何か—」
姜喆九(韓国・培材大学)「最近の日本の技術覇権と経済安保に関する動向」
9月25日(日)分科会(発表20分、討論10分、質疑応答10分)と企画分科会
第一分科会:北東アジアの政治と歴史
10:00~12:00 会場201
座長:高田喜博(北海道国際交流・協力総合センター)
報告①:松村史紀(宇都宮大学)
「中国にとってのスプートニク事件――公式報道にみる体制間競争と科学技術政策」
討論:海老原毅(富山高等専門学校)
報告②:イミン(昭和女子大学)
「20世紀初期における日本人の調査からみるフルンボイルの民族と社会」
討論:李鋼哲(北陸大学)
報告③:縄倉晶雄(明治大学)
「韓国国会議員のキャリアパス」
討論:生駒智一(立命館大学)
第二分科会(企画分科会):日中関係の50年と今後―新たな国際環境の下で―
10:00~12:00 会場202
司会・趣旨説明:松野周治(立命館大学)
報告①:松野周治(立命館大学)
「日中経済協力:50年の進展と今後の課題」
報告②:朱永浩(福島大学)
「東アジア経済協力と日中関係」
報告③:厳成男(立教大学)
「世界経済構造の変化と日中関係―「政冷経熱」は続くかー」
討論①:中戸祐夫(立命館大学)
「米中関係・米中競争を踏まえて」
討論②:堀江典生(富山大学)
「ロシア経済を踏まえて」
第三分科会:朝鮮半島の文化と南北関係
10:00~12:00 会場203
座長:宮島美花(香川大学)
報告①:川口智彦(日本大学)
「映画『我が家の問題』シリーズに見る北朝鮮女性」
討論:陳怡禎(日本大学)
報告②:齋藤光位(東北亞未来構想研究所)
「北朝鮮の大衆文化についてー朝鮮中央TVから見る実例―」
討論:鄭雅英(立命館大学)
報告③:三村光弘(環日本海経済研究所)
「韓国新政権における南北経済交流の展望」
討論:ハン・キジョ(東義大学)
第四分科会:中ロ国境の農業と輸送協力
13:30~15:30 会場201
座長:岡本勝規(富山高等専門学校)
報告①:堀江典生(富山大学)
「ロシア東部国境地域における大豆生産と外国人労働者」
討論:菅沼桂子(日本大学)
報告②:朴敬玉(帝京大学)
「中国における有機米の生産と流通について」
討論:金光林(新潟産業大学)ZOOM
報告③:新井洋史(環日本海経済研究所)
「中ロ東部国境における越境輸送に係る二国間協力の評価」
討論:朱永浩(福島大学)
第五分科会:中国の経済と社会
13:30~15:30 会場203
座長:櫛谷圭司(新潟県立大学)
報告①:虞尤楠(長崎県立大学)・尹清洙(長崎県立大学)
「中国における最低賃金の決定要因についての計量分析―省別パネルデータを用いて―」
討論:張忠任(島根県立大学)ZOOM
報告②:李赫然(立教大学)
「中国の住宅保障制度における『自助・共助・公助』―住宅積立金制度を中心に―」
討論:道上真有(新潟大学)
報告③:穆尭芋(新潟県立大学)
「ユーチューブと中国地域研究」
討論:高屋和子(立命館大学)
第六分科会:日系企業の生産ネットワークと北東アジア
15:50~17:10 会場201
座長:堀江典生(富山大学)
報告①:菅沼桂子(日本大学)
「日系企業の生産目的での海外進出:ロシアとブラジルの比較から」
討論:新井洋史(環日本海経済研究所)
報告②:張文婷(新潟大学)・山田陽子(新潟大学)・中東雅樹(新潟大学)・李健泳(三条市立大学)
「燕市と三条市のプラスティック製品製造業の取引関係のネットワーク分析」
討論:穆尭芋(新潟県立大学)
第七分科会(企画分科会):近現代の日中関係の多角的な視点―中国リーダーの対日観を中心に―
15:50~17:10 会場203
座長:詹秀娟(新潟産業大学)
報告①:陳柏宇(新潟県立大学・東北亜未来構想研究所)
「中華民国設立110年から現在までの日中・日台関係―孫文時代から蔡英文時代までの変遷―」
報告②:李鋼哲(北陸大学・東北亜未来構想研究所)
「中国共産党設立100年と中華人民共和国設立から現在までの日中関係―毛沢東時代から習近平時代までの変遷―」
討論:大西広(慶応義塾大学・京都大学)、松野周治(立命館大学)
以上